おせち準備のときに多めに作ってリメイク「なます入りビビンバ」干し柿入り「なます」も感動の味!
2021年12月24日 08:00
そろそろおせち料理の準備に入る時期ですね。
私はおせち料理の中で、「なます」は一位二位を争うくらい簡単にできる料理だと思っています。しかも酢を使うので日持ちもするというメリットも。なので私はなますを作るときは一度にたくさん作り、おせち分は確保をして、よくビビンバにリメイクをしています。
子どもの冬休みのお昼ご飯にもぴったりなんです。
ということで、今回は「なます」のリメイク料理をご紹介します。

ちなみに、なますは大根の白とにんじんの赤の色合いがきれいで、紅白なますともよばれますよね。その色合いがお祝いの水引のように紅白であることから、おせち料理に欠かせない料理になったそうです。
また、昔は野菜と生魚に酢を使って味付けしたものが”なます”とよばれていましたが、やがて野菜のみの現在の形になったとされています。
ただ私は学生時代、干し柿が入ったなますの作り方を習い、干し柿入りのなますのおいしさに感動!干し柿は漬けて日が経つとやわらくなり、そのトロッと感が気に入って、以来干し柿も入れるようにしています。
今回の”基本のなます”のレシピには干し柿は入れていませんが、もしあれば、干し柿を1個分刻んで入れてみてください。

<材料 作りやすい量1回分>
大根 450g
ニンジン 40~50g
塩 小さじ2/3
昆布(4×5cm程度) 1枚
<土佐酢>
酢 100ml
だし汁 150ml
塩 小さじ1/8
しょうゆ 小さじ1
砂糖 大さじ1~1.5
(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。
https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/16419e06c7dc88fc1ce805529b019425.html
<下準備>
・昆布は分量外の水で戻して細切りにする。
・<土佐酢>の材料を混ぜ合わせる。
<作り方>
1、大根とニンジンはせん切りにし、塩でもんで10分ほど置いておく。
2、(1)の水気をしぼり、昆布と一緒に<土佐酢>で和える。

<材料 作りやすい量1回分>
ご飯(炊きたて) 適量
なます 適量
コチュジャン 適量
<肉そぼろ(作りやすい量)>
ひき肉 300g
<A>
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
みそ 大さじ1
<ほうれん草のナムル(作りやすい量)>
ホウレン草 1束
<B>
しょうゆ 大さじ1/2
すり白ゴマ 大さじ1/2
ゴマ油 大さじ1/2
ニンニク(すりおろし) 少々
<作り方>
1、<肉そぼろ>を作る。フライパンに油をひかずにひき肉を炒め、<A>を加えて炒め合わせる。
2、<ほうれん草のナムル>を作る。ホウレン草をゆでて3cm幅に切り、<B>で和える。
3、ご飯を器に盛り、なます、(1)と(2)の適量をのせる。コチュジャンを添え、混ぜながらいただく。
「肉そぼろ」が余ったら、ごはんにのせてそぼろ丼にできます。また余った「ほうれん草のナムル」は副菜になりますよ。
私はおせち料理の中で、「なます」は一位二位を争うくらい簡単にできる料理だと思っています。しかも酢を使うので日持ちもするというメリットも。なので私はなますを作るときは一度にたくさん作り、おせち分は確保をして、よくビビンバにリメイクをしています。
・冬休みのお昼ご飯にもぴったり!
子どもの冬休みのお昼ご飯にもぴったりなんです。
ということで、今回は「なます」のリメイク料理をご紹介します。

・干し柿を加えると感動の味に
ちなみに、なますは大根の白とにんじんの赤の色合いがきれいで、紅白なますともよばれますよね。その色合いがお祝いの水引のように紅白であることから、おせち料理に欠かせない料理になったそうです。
また、昔は野菜と生魚に酢を使って味付けしたものが”なます”とよばれていましたが、やがて野菜のみの現在の形になったとされています。
ただ私は学生時代、干し柿が入ったなますの作り方を習い、干し柿入りのなますのおいしさに感動!干し柿は漬けて日が経つとやわらくなり、そのトロッと感が気に入って、以来干し柿も入れるようにしています。
今回の”基本のなます”のレシピには干し柿は入れていませんが、もしあれば、干し柿を1個分刻んで入れてみてください。
目次 [閉じる]
■基本のなますの作り方

レシピ制作:管理栄養士 長 有里子
<材料 作りやすい量1回分>
大根 450g
ニンジン 40~50g
塩 小さじ2/3
昆布(4×5cm程度) 1枚
<土佐酢>
酢 100ml
だし汁 150ml
塩 小さじ1/8
しょうゆ 小さじ1
砂糖 大さじ1~1.5
(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。
https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/16419e06c7dc88fc1ce805529b019425.html
<下準備>
・昆布は分量外の水で戻して細切りにする。
・<土佐酢>の材料を混ぜ合わせる。
<作り方>
1、大根とニンジンはせん切りにし、塩でもんで10分ほど置いておく。
2、(1)の水気をしぼり、昆布と一緒に<土佐酢>で和える。
■なます入りビビンバ

レシピ制作:管理栄養士 長 有里子
<材料 作りやすい量1回分>
ご飯(炊きたて) 適量
なます 適量
コチュジャン 適量
<肉そぼろ(作りやすい量)>
ひき肉 300g
<A>
しょうゆ 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
みそ 大さじ1
<ほうれん草のナムル(作りやすい量)>
ホウレン草 1束
<B>
しょうゆ 大さじ1/2
すり白ゴマ 大さじ1/2
ゴマ油 大さじ1/2
ニンニク(すりおろし) 少々
<作り方>
1、<肉そぼろ>を作る。フライパンに油をひかずにひき肉を炒め、<A>を加えて炒め合わせる。
2、<ほうれん草のナムル>を作る。ホウレン草をゆでて3cm幅に切り、<B>で和える。
3、ご飯を器に盛り、なます、(1)と(2)の適量をのせる。コチュジャンを添え、混ぜながらいただく。
「肉そぼろ」が余ったら、ごはんにのせてそぼろ丼にできます。また余った「ほうれん草のナムル」は副菜になりますよ。
食コラム記事ランキング
- 1 【この夏作りたい!】手作りアイスクリームレシピ8選~ラクラク派もこだわり派も大満足
- 2 【七夕にはコレ!】そうめんレシピ7選〜天の川に見立てて願いながら食べたい、華やかメニュー
- 3 コレ1品でご飯が進む!「大葉」のスピードレシピ6選〜長持ちする保存方法も要注目
- 4 【簡単&絶品】冷やし中華レシピ8選!王道からエスニックまで、夏を乗り切るアレンジ術が満載
- 5 【7/1 ローソン新作】大人気の「どらもっち」シリーズに“和紅茶”登場 紅茶の味わいしっかり!実食レポ
- 6 【15分以内で完成】ナスの簡単レシピ10選〜困ったらコレ!主役級メニューが目白押し
- 7 【最短5分で完成】コク旨「チーズ焼き」レシピ10選!おつまみにも夕食にも最高
- 8 【今日の献立】2025年7月3日(木)「和風旨みチキンハンバーグ」
- 9 【7/1 ローソン新作】抹茶好き必見「ふわもち生シフォン 宇治抹茶」登場 クリームまろやか!実食レポ
- 10 大阪駅・梅田駅すぐ! 駅チカで楽しむ絶品ランチをいただけるお店5選|大阪
食コラム記事ランキング
最新のおいしい!
-
菜の花と豆腐のゴマ和え がおいしい!
ゲストさん 12:51
-
豆腐ステーキ・キノコソース がおいしい!
ゲストさん 12:30
-
簡単絶品!ツナとナスのトマトソースパスタ がおいしい!
ゲストさん 12:30
-
二種のつけだれ素麺 がおいしい!
金ちゃんさん 11:37
-
鶏もも肉のジェノバソース がおいしい!
ゲストさん 11:17
-
さっぱりさわやか!鶏だしレモンの冷やしラーメン by 松崎 恵理さん がおいしい!
ゲストさん 10:55
-
鶏ガラスープの素と麺つゆを使いこなす簡単ラーメン がおいしい!
ゲストさん 10:54
-
ジンジャー焼きそば がおいしい!
ゲストさん 10:53
-
麺つゆで本格!鶏だしの冷やしつけ麺 がおいしい!
ゲストさん 10:52
-
二種のつけだれ素麺 がおいしい!
ゲストさん 10:52
-
オクラのおろし和え がおいしい!
ゲストさん 09:46
-
厚揚げのニラみそがけ がおいしい!
ゲストさん 09:46
-
麺つゆで本格!鶏だしの冷やしつけ麺 がおいしい!
ゲストさん 09:46
-
ポテトとベーコンのガトーインビジブル がおいしい!
ゲストさん 09:00
-
手作りピクルス がおいしい!
ゲストさん 08:55